2017年04月11日 (火) 18:11 / 日記
今朝5時00分、我が家の外気温は、20.4℃、晴れ、薄霞み。 「農業気象観測所」の今朝の最低気温は、22.2℃、昨日の最高気温は、38.3℃ 、雨ナシ。
明け方、3時過ぎから寝汗。体調はあまりよくない。
砂糖水の中の「完熟小梅」【梅・落果】
我が家の梅、今年は不作である。天候不順が原因なのかもしれない。20年以上になる先輩の梅の木の方は、ほぼ収穫ゼロ。それでも、後で植えた梅には10個あまりが結実したが、余りに少ないので放っておいたところ、数日前から完熟した実が落果し始め、もったいないので拾い集めて食べることにした。梅だから、杏やスモモと比べるとすっぱいにはすっぱいが、それでも完熟しているので食べられないことはない。実に馥郁とした香りを放つのはさすがに「梅」である。砂糖水につけて、みんな食べてしまった。 完熟種子は播種したいところだが、実生の梅は10年以上しないと花が咲かないということを知っているだけに、それまで生きながらえる自信がないので諦めてしまった。 「桃栗3年、柿8年、梅はすいすい13年~」
【水槽に屋根】
2階屋根の雨樋が腐食して穴があき、大雨が降ると、雨樋内にたまった腐葉土の養分をたっぷり含んだ雨水が、玄関脇の水槽の中にまともに落ちてくる。これまでは、雨の時期には、水槽の上をビニールで被ったりしていたが、えさ時など何かと不便なので、使い古しの屋根葺き用のスレート板を、チャムトーンから持って来て、水槽の真上においてみた。何も固定していないため、大嵐の風向きに寄っては、舞い落ちるかもしれないが、ないよりかはまし。様子を見ることにした。
【灌水】
花壇のバラ、水槽、植木鉢などに灌水。 まだ、水やりを省略できるほどには雨は降ってくれない。
【飲料水配達】
我が家では、購入した水だけをなま水飲料に使用している。水質が良かった時期には、自前の井戸の水を飲んでいた。現在買い水しているものよりもはるかに水質は良かった。汲み置きした水を、1ヶ月そのままにしてあっても、無味無臭で、濁ることもなかった。それが、数年前からのことだが、畑地でのスプリンクラーが普及してきて、地下水の上流でふんだんに汲み上げられるようになってしまい。水質は極端に落ちて、汲み立ての水でも、時には臭いがし、濁りが出ることもあるようになり、飲み水は買い水することになってしまった。毎週水曜日に配達されるのだが、「タイ新年」前ということで、今回は今日火曜日だが配達された。
【今日の食事】
〈朝食〉 ・ カオトム(パドーリー、半熟玉子、椎茸、千切りショウガ) ・ コーヒー (インスタント)
〈昼食〉 ・ ご飯、どんぶり1/2杯 ・ 竹の子汁 (わかめ) ・ 肉じゃが 〈食後〉 ・ モンキーバナナ
〈夕食〉 ・ ご飯、どんぶり1/2杯 ・ 肉じゃが (昨日の残り) ・ 野菜炒め(白エビ、ブロッコリー、さやえんどう、ブナシメジ) 〈食後〉 ・ 完熟小梅5粒
【猫たち】
朝、「カーオ」と「ミン」が戻らなかったとのこと。 夕方は、「カーオ」と「カオカム」が戻らなかったとのこと。
* * * * * * * * * *
スポンサーサイト
|